![](https://www.soundproof.jp/wp-content/uploads/2025/01/image3.jpg)
趣味としてロードバイクを楽しんでいるという方は、多くいらっしゃることと思います。
しかし、マンションやアパートなど賃貸の集合住宅に住んでいるという場合には、その保管場所に困っているという方や、トレーニングによる音や振動で他の住民に迷惑をかけてしまわないかが気になるという方もいるのではないでしょうか。
高価な物のため盗難被害に注意する必要もありますし、長距離を走行するため日ごろから自宅でトレーニングがしたい……など、ロードバイクを安心して全力で楽しむには、お部屋選びからこだわるのがおすすめです。
今回は、そんなロードバイクのためのお部屋とトレーニングの際の気になる騒音対策についてご紹介していきます。
1. 賃貸でのロードバイク保管には注意が必要!
冒頭でもご紹介したように、賃貸の集合住宅で暮らす人にとって、ロードバイクの保管には注意すべきポイントが多くあり、保管場所に悩むことも多いでしょう。
ロードバイクは普通の自転車と比べて高価なものが多く、共用の駐輪場などでは盗難にあってしまう可能性もありますし、そもそも駐輪場がないこともあります。
かといって玄関ドア前の廊下などの共用部に置くのも住民の迷惑になってしまいますし、ロードバイク自体の劣化を防ぐ意味でも、できれば自室内に保管するのが安心ですね。
2. ロードバイクのためのお部屋探しのポイント
賃貸でもロードバイクを安全に保管しトラブルなく楽しむためには、まず次のようなポイントを意識してお部屋探しをしていきましょう。
2-1. ロードバイクを持ち込める部屋かどうか
第一に確認するべきなのは、建物内・部屋内にロードバイクを持ち込むことができる物件かどうかです。
物件によっては共用部や部屋に自転車類を持ち込むこと自体がNGとなっていることもあります。
タイヤなどの汚れが建物内に持ち込まれることを住人や管理人が嫌がる場合もあるため、まずは持ち込みOKかどうかを事前に確認しておきましょう。
2-2. 室内に保管スペースがあるかどうか
スタンドやラックなどを用いて保管する方法は縦置き・横置きのいずれでもありますが、保管するだけのスペースはもちろん必要です。
家具などをすべて置いても保管できるスペースが確保できるか、家具の配置も想定しながらチェックしましょう。
2-3. トレーニングを行う場合防音・防振性は十分か
ローラー台(スマートトレーナー)を用いて室内トレーニングを行いたい方は、防音・防振性にも注意すべきです。
賃貸での騒音はトラブルにもつながってしまいますし、階下や隣室など、他の住人に迷惑がかかってしまいます。
鉄骨鉄筋コンクリート造などの気密性の高い物件や、より対策の行き届いた防音物件を選ぶなど、住人への配慮も忘れずに物件を選びましょう。
3. ローラー台トレーニングを行う場合にすべき防音対策
ローラー台トレーニングの騒音は、気密性の高い物件でも振動として伝わりやすい場合もあり、物件選びだけでなく、対策や配慮を行う必要があるでしょう。
賃貸でのトレーニングには、以下の点に注意しましょう。
3-1. 防音・防振マットを敷く
ローラーによる騒音・振動を抑えるために、マットを敷くのがおすすめです。
保管時などに床が傷つくのを防ぐためにもマットは必要ですが、ローラー台用などで発売されているマットでも通常のものでは防音効果は期待できないため、防音・防振効果があり、適度に厚みのあるものを選択しましょう。
3-2. トレーニングの時間帯に注意する
賃貸では、トレーニングの時間帯に注意することも必要です。
夜間や早朝は周囲の音が少なくなるため騒音が気になりやすく、また睡眠を妨げてしまう可能性もあるでしょう。
できれば周囲の音が多く、また仕事などで在宅していない人も多い日中の時間帯にトレーニングを行うと良いですね。
3-3. ローラー台専用のタイヤを使う
ロードバイクの通常のタイヤはローラー台用には作られていないため、タイヤとローラーが擦れることによる摩擦音が発生しやすくなります。
トレーニングを自室で行う場合には、ローラーとフィットするために摩擦音の軽減が期待できるローラー台専用のタイヤを使用すると、ある程度騒音を抑えることができるでしょう。
通常のタイヤでのトレーニングはタイヤの摩耗にもつながるため、長く使うためにもトレーニング時は専用タイヤを使うのがおすすめです。
3-4. 各パーツの調整やアップグレード
ローラー台トレーニングの静音化には、ダイレクトドライブ式のローラー台へとアップグレードするのも非常に効果的です。
ダイレクトドライブ式では、ローラー台をホイールの代わりに直接自転車に設置するため、タイヤやホイールとの摩擦音やローラー台の振動音を抑えることができ、静音性が非常に高まります。
静音性能が高いほど価格も高くなってしまうというネックはありますが、賃貸で周囲に配慮しつつトレーニングがしたい方にはぴったりですね。
また、各パーツの摩擦などによるドライブトレインの駆動音は、調整や注油などでも多少抑えられることもあります。
トレーニング時に気になる場合には、試してみましょう。
4. ロードバイクとの暮らしには防音マンションがおすすめ!
ご紹介したように、ロードバイクをお持ちの方が賃貸でトラブルなく暮らすには、保管面や騒音対策など、様々な配慮が必要になるでしょう。
特にトレーニングを行いたいという場合には、防音・防振性能が非常に重要になります。
「騒音トラブルを避けたい」
「フィットネスやダンスを自宅で楽しみたい」
「趣味を思い切り楽しみたい」
「周囲を気にせず家族やペットとの暮らしを楽しみたい」
ロードバイク以外でも、そんな防音防振性能を重視した暮らしを理想とする方には、防音賃貸物件の利用がおすすめです。
防音賃貸マンション「サウンドプルーフ」では、コンサートホールと同様の多重防音構造と壁や天井、窓、ドアに至るまで徹底した防音設計により、高い防音性能にこだわった防音賃貸物件を多数ご提供しております。
中には、トレーニング時の振動音のような伝わりやすい騒音も対策ができるより高い防音・防振性能を持つ賃貸マンションも。
賃貸物件で暮らす中で様々な騒音の問題を気にせずに暮らしたい、自宅でもトレーニングや趣味を楽しみたいという方は、ぜひ防音賃貸物件という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
もちろんお部屋探しの際には本記事を参考に、ロードバイクの持ち込みが可能かどうかや、保管スペースがあるかなど、基本のチェックポイントは忘れずに確認してくださいね。
5. 防音マンションをお探しの方は「サウンドプルーフ」へ!
今回はロードバイクをお持ちの方に向けて、ロードバイクのための賃貸物件探しのポイントと抑えておくべき防音対策について詳しくご紹介しました。
ロードバイクは部屋内への持ち込みができない物件もあるため、まずはその点を事前にしっかりと確認しましょう。
高い性能を持つ防音賃貸であれば、中にはロードバイクを存分に楽しむ生活など、趣味やライフスタイルに合わせて充実した暮らしを叶えることができるかもしれません。
より防音・防振性を重視しており、騒音のストレスやトラブルなく生活したいという方は、ぜひ「サウンドプルーフ」の防音マンションをご検討ください。