東京都内・24時間
楽器演奏可能な
防音賃貸マンション

理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム
理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム

気になる床・フローリングの防音対策は?防音賃貸物件のメリットも

防音対策 /
facebook いいね twitter ツイート LINEで送る

マンションなどの賃貸物件で暮らしている方、また現在賃貸物件を探しているという方の中には、例えばお子様の足音や家電の振動音、イスを引いた時のような家具の移動音など、床から伝わる階下の部屋への音の影響が気になるという方もいるのではないでしょうか。

音楽やテレビ、話し声などの分かりやすい音への配慮や対策は行っていても、普通に生活している中での床への衝撃音にまで意識がいっていなかった……なんてこともあるかもしれません。

そこで今回は意外と重要な床・フローリングの防音対策について、知っておきたい音の種類や賃貸でも可能な対策法までご紹介していきます。

 

1. 賃貸での騒音対策にはフローリングも重要

パートやマンションなどの賃貸物件では、同じ建物の中で複数の家庭が生活するために、騒音によるトラブルが多くあります。
実際に、隣室などからの騒音に悩まされたことがあるという人もいるかもしれません。

音楽がうるさい、よく人が集まっており話し声がうるさいなど、周囲への配慮が不十分なことが原因になることも多いですが、意外と多いのが、足音や物音、洗濯機など、床から階下に音が届いてしまうことでの騒音です。

物を落としてしまったなど、注意していても発生を防ぐことが難しい音もあり、トラブルを避けるためにも階下に音が伝わりにくくするような床の防音対策が重要になってくるでしょう。

1-1.  床の騒音の種類

床からの騒音である床衝撃音には、
 ・重量床衝撃音
 ・軽量床衝撃音
の大きく2つの種類があります。
それぞれ、以下のような音を指しています。

重量床衝撃音

・走り回る子供の足音やしりもちなど、重いものが落ちた時のような低く鈍い音
・建物そのものの構造の影響が大きい

軽量床衝撃音

・食器などの軽いものや硬いものが落ちた時のような、高く軽い音
・床材などの影響が大きい

2. 防音対策で理解しておきたい「遮音等級」とは? 

防音対策に力を入れたり、防音性の高い設備や家具などを選ぶ上で知っておくとよいのが、音をどれくらい防ぐことができるかを示す「遮音等級」です。

床衝撃音の基準となる遮音等級には、主に次の2つがあります。

2-1. L値とは

まずは、床衝撃音をどれくらい防げるかの基準となる「L値」です。
階下にどのくらい音が伝わるかを表すもので、数字が小さいほど音が伝わりにくいとされています。

日本建築学会では、このL値をもとに建物の種類ごとの床衝撃音への性能を3級〜特級までの4つの等級に分類しています。
以下は、マンションなどの集合住宅においての床衝撃音への適用等級です。

遮音等級重量床衝撃音軽量床衝撃音
特級L-45L-40
1級L-50L-45
2級L-55L-55
3級

L-60(木造、軽量鉄骨造またはこれに類する構造の
集合住宅の場合L-65も含まれる)

L-60

建築学会ではできれば1級以上、つまりL-50以上の性能が好ましいとされていますね。

また、L値はコンクリート下地の厚みを150mmと想定してJIS(日本工業規格)に基づいて行われた実験でのデータから推定されたもので保証値ではないため、下地の厚みなど実際の建物の構造によってずれが生じることも理解しておきましょう。

<参考:日本建築学会による建物・室用途別性基準(建築物の遮音性能基準と設計指針[第二版]日本建築学会編 技報堂 p6-p8)

2-2. ΔL値とは

建物そのものなど空間に対しての遮音性を示すL値に加えて2008年に新たに発表されたのが、床材や防音製品など、その製品単体の床衝撃音への防音性能がどの程度かを表す「ΔL値」です。

重量床衝撃音の防音性能を示すΔLH等級と軽量床衝撃音の防音性能を示すΔLL等級に分かれており、それぞれΔLH-1~4の4段階・ΔLL-1~5の5段階値が大きければ大きいほど防音性能が高いことを示しています。
防音グッズ購入の際などには、参考にしてみると良いでしょう。

3. 賃貸でもできるフローリングの防音対策

フローリングへの防音対策は重要ですが、賃貸物件では大規模な対策を行うのは難しいのも事実です。

そこで本章では、賃貸物件でも手軽にできるフローリングの防音対策法をご紹介します。
特に床材などが影響しやすい軽量床衝撃音に関しては工夫次第で軽減することができますので、賃貸でも意識して行っておくと良いでしょう。

3-1. カーペットを敷く 

まずは、シンプルですが床にカーペットを敷くことです。
フローリングそのままよりも、カーペットを1枚挟むだけで食器を落とした時などの軽量床衝撃音を響きにくくすることができるでしょう。

できれば、厚みのあるものの方が効果が高いですね。
また、同様に衝撃を和らげてくれるクッション性の高いスリッパも足音を軽減するのに効果的です。

3-2. 防音マット・防振マットを敷く

カーペットよりもさらに効果が高いのが、防音材が使われた厚みのある防音マットを敷くことです。

カーペット同様置くだけで簡単に対策ができるもので、カーペットタイプやジョイントマットなど、種類も豊富です。
製品によって防音の性能は異なるため、前述のΔL値を参考に選ぶと良いでしょう

また、洗濯機など家電の振動音の対策には、振動を吸収してくれる防振マットもおすすめですね。

3-3. 遮音フローリングの物件を探す

これから賃貸物件を選ぶ方は、フローリング自体がクッション性があり、音を吸収してくれる遮音フローリングが使われている物件を探すという方法もあります。

足音など下の階への衝撃音を防いでくれるほか、逆に下の階からの音も軽減できるため、自身で特に対策を行うことなく快適に生活することができるでしょう。

4. 騒音が気になる人は防音賃貸物件もおすすめ! 

ご紹介したように、賃貸物件でも衝撃音を軽減するため、ある程度の対策を行うことは可能です。
しかし、完全に騒音や生活音を気にせずに過ごすということは難しいでしょう。

「騒音トラブルを避けたい」
「音楽や映画など趣味を思い切り楽しみたい」
「周囲を気にせず家族やペットとの暮らしを楽しみたい」
「ダンスやフィットネスを自宅で楽しみたい」

そんな防音防振性能を重視した住まいをお探しの方には、防音賃貸物件を利用するのもおすすめです。
防音賃貸物件であれば個人で特別な対策を行わなくても、騒音に悩まされたり、周囲に気を遣ったりすることなく自由に暮らしを楽しむことができるでしょう。

防音賃貸マンション「サウンドプルーフ」では、コンサートホールと同様の多重防音構造と壁や天井、窓、ドアに至るまで徹底した防音設計により、高い防音性能にこだわった防音賃貸をご提供しております。
床衝撃音が階下に伝わりにくいメガフレーム防振防音構造を採用した物件もあり、気になる床からの音にも安心です。

賃貸物件で暮らす中で騒音の問題が気になるという方は、防音賃貸物件という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

サウンドプルーフの魅力

5. 防音賃貸物件をお探しの方は防音マンション「サウンドプルーフ」へ! 

今回は、賃貸物件で気になる床・フローリングの防音対策について詳しくご紹介しました。
トラブルなどを避け快適な生活を送るためにも、床からの騒音についてしっかりと把握し、事前に対策を行っておくことをおすすめします。

しかし、防音賃貸物件であれば、そんな騒音のお悩みを解消できることはもちろん、24時間楽器演奏が可能など、それぞれのライフスタイルに合わせて充実した暮らしを叶えることができるでしょう。

より防音性を重視しており、騒音のストレスやトラブルなく生活したいという方は、ぜひ「サウンドプルーフ」の防音マンションをご検討ください。

防音賃貸マンション「サウンドプルーフ」